東京・雄武会

ホームページに戻る

東京・雄武会のあゆみ(令和元年”第38回”まで)

年表経緯会場
昭和50年〜*雄武出身者による集まり(のんベー会)
・52年「雄武高校同窓会」名簿を作成した機会に東京に支部を作りたいとの要望が有り、54年に 雄武から同窓会副会長 津島氏が上京、支部結成の準備をし、55年に支部が誕生した。
50年10月19日*雄武高校同窓会東京支部発会式文京区:正門館
・高校の就学旅行で上京中の校長以下5名と副会長が出席、東京からは鈴木・中村・森田・三国他 計7名が出席。当日は台風により交通機関が乱れ、出席者が少ないため、支部結成は次年秋修学旅行まで延期となる。 名簿作成等 諸準備は三国春雄氏が担当する。
第1回:
55年10月28日
*雄武高校同窓会 東京支部結成会 (会員 48名)文京区:白楽
・高校からは教頭以下2名、東京から24名出席。
・支部結成の経過報告・会則決定・支部長(三国)・ 副支部長(森田/仙石)を選出した。
・名簿配布、以降 会の報告(会計含む)を出席者に送付。
第2回:
56年11月3日
*雄武高校同窓会 東京支部及び雄武町出身者
の集いに変更。新名簿(172名)配布。
大塚:寿司常
・雄武高校卒業生以外にも、雄武で生まれ育った・就学していた・働いていた・・・等、大勢いることが分り、 この会から出身者以外、雄武町にゆかりがある方も含めての“会”とした。
・25名出席。雄武高校からは校長以下2名出席。
第3回:
57年11月21日
 大塚:寿司常
・雄武より同窓会の高橋健夫氏が生徒成作の雄武の近況を知らせるビデオ(30分)持参。
・今回より報告書と出席者の記念写真を送付。
第4回:
58年10月24日
*飯原町長のメッセージが校長に託されていた。大塚:寿司常
第5回:
59年10月19日
 大塚:寿司常
第6回:
60年12月9日
*今回からは高校からの出席者はなし。大塚:寿司常
第7回:
平成元年3月24日
*(7回までの間、中断期間あり)大塚:寿司常
第8回:
元年11月10日
*「東京・雄武会」 と名称変更した。杉並:根津会館
・片山町長以下3名、津島副会長出席。
・ 陳情の為上京する日程に合わせ日程を決めた。
第9回:
2年11月9日
 杉並:根津会館
・町長、町議会議長、助役など5名。
・ 地域間交流推進協議会(雄武の様々な業種の人々の集まり)会長以下6名が出席。
・雄武町の近況のビデを上映。・ 雄武の特産品の販売。
・ 出席者数約70名+雄武出身の都議 小川氏(故人) 地元 杉並区から10数名の方 が参加。
第10回:
3年11月8日
 大塚:寿司常
・町長以下10名出席。(交流協議会含む)
・ 「東京・雄武会」の会則作成準備始める。
第11回:
4年11月13日
*「東京・雄武会」会則制定。大塚:寿司常
・町長以下8名出席
・ 「東京・雄武会」役員構成。会長(鈴木浩)・副会長1〜2名・事務局長(三国春雄)・幹事若干名・会計監事 1名とした。
第12回:
5年10月29日
* 町長以下7名出席。大塚:寿司常
第13回:
6年11月11日
* 町長以下9名出席。大塚:寿司常
・新名簿(首都圏ごとに整理)配布
第14回:
7年11月11日
*6月「東京・雄武会」から「おうむ産業観光まつり」に初参加。大塚:寿司常
参加者=63名
・杉並区の”お祭りイベント”広場で雄武のミニ産業まつり(雄武町特産品販売と町のアピール)を行う計画、一昨年からその準備をしてきた。
・ 10日に新町長田原氏以下、町の関係者と 「東京・雄武会」 の代表3名が表敬訪問した。杉並区長・助役・議長 関係議員等と懇談。
・ 11日は会場に助役以下関係者が7名出席。町からの関係者11名と交流を深めた。
・ 杉並区でのミニ産業まつりは、諸事情により中止となった。
第15回:
8年11月14日
* 役員改定 鈴木会長継続
* 中村氏 事務局長に就任
大塚:寿司常
参加者=36名
第16回:
9年11月13日
 大塚:寿司常
参加者=59名
第17回:
10年11月12日
 神谷町:*1
参加者=76名
第18回:
11年11月13日
 神谷町:*1
参加者=62名
第19回:
12年11月24日
 神谷町:*1
参加者=86名
第20回:
13年11月9日
*「雄武漁業協同組合」津島課長による競売開催,
売上金を義援金として贈呈受ける。
神谷町:*1
参加者=73名
第21回:
14年11月8日
 神谷町:*1
参加者=66名
第22回:
15年11月21日
*16年春、事務局長交代(中村毅→高橋清見)神谷町:*1
参加者=61名
第23回:
16年11月20日
* 役員改選 会長 坂本、副会長 原/石橋
* 雄武町から田原町長含む7名参加
新宿:東天紅
参加者=84名
・秋の甚大な台風被害に対し、会場で募金、又会員から提供を受けた物品を販売、売上金と合わせ6万円余りを義援金として贈る。
第24回:
17年11月11日
* 試みとして児童も参加。お昼に「会」を開く
雄武町から三浦寿太郎氏・嘉島副町長参加
千代田区:*2
参加者=64名
第25回:
18年11月3日
* 役員改選により住谷氏 副会長就任
* 事務局長 表氏 就任
八重洲:北海道店
参加者=68名
第26回:
19年11月21日
* 役員会にてホームページ作成提案
* 総会にて公開発表する。
八重洲:北海道店
参加者=59名
第27回:
20年11月23日
* 役員改選により野村会長、加藤副会長就任
神谷町:*1
参加者=55名
第28回:
21年11月28日
* 雄武町より田原町長・尾田議長参加
* 札幌雄武会より坂本会長7年ぶりに参加
八重洲:*3
参加者=79名
第29回:
22年11月27日
* 雄武町より田原町長・尾田議長・三浦議員・近江谷氏参加
* 札幌雄武会より清水副会長参加
* 北海道新聞東京支社長高橋氏参加       
八重洲:*3
参加者=67名
第30回:
23年11月26日
* 雄武町より中川原新町長・尾田議会議長
* 札幌雄武会より坂本会長・清水副会長参加
      
八重洲:*3
参加者=59名
第31回:
24年11月17日
* 雄武町より中川原町長・尾田議会議長
 原総務課長 参加
 歌謡ショー・町田・シータθ両氏初めて参加
      
八重洲:*3
参加者=55名
第32回:
25年11月16日
* 雄武町より尾田議会議長・高橋観光協会会長参加
* 中川原町長・佐々木財務企画課長・林総務課庶務係長
 の3名、旭川空港濃霧により欠航のため参加出来ず。参加費支払い済のため参加処理。
 歌謡ショー:町田・シータθ・やまだ3氏参加
      
八重洲:*3
参加者=67名
第33回:
26年11月22日
* 雄武町より中川原町長・尾田議会議長・橋詰議会副議長・
 三浦議会議員・佐々木財務企画課長・林総務課庶務係長の合計6名参加
* 役員1部改選:
 住谷副会長⇒高野副会長。 須藤幹事⇒辻・塩野幹事。
      
台東区:*4
参加者=56名
第34回:
27年11月14日
* 雄武町より中川原町長・橋詰新議会議長・尾田前議会議長
 村田栄町自治会長・佐々木財務企画課長・福田財務企画課財務係長の合計6名参加       
千代田区:*5
参加者=66名
第35回:
28年11月26日
* 雄武町より中川原町長・橋詰議会議長・尾田前議会議長・
 石井議会議員(奥様ご同伴)・村田栄町自治会長・佐々木財務企画課長・
 松田住民生活課戸籍住民係長の合計8名参加
* 役員1部改選: 成田幹事⇒原幹事。岩橋幹事⇒神田幹事
*大越幹事の娘さんとお孫さん(小1女児)初参加       
千代田区:*5
参加者=63名
第36回:
29年11月25日
* 雄武町より中川原町長・橋詰議会議長・尾田前議会議長・
 石井議会議員(奥様ご同伴)・佐々木財務企画課長・
 溝田議会議員・安井保健福祉課長補佐の合計9名参加
*大越幹事の娘さんとお孫さん(小2女児)参加       
千代田区:*5
参加者=60名
第37回:
30年11月24日
* 雄武町より中川原町長・橋詰議会議長
 石井前議会議員(奥様ご同伴)・佐々木財務企画課長
 山崎教育委員会教育振興課長の合計6名参加
*大越幹事の娘さんとお孫さん(小3女児)参加       
港区 :*6
参加者=58名
第38回:
令和元年11月23日
* 雄武町より石井新町長ご夫妻・橋詰議会議長
 溝田議会総務文教常任委員会委員長・浜口観光協会新理事長
 佐々木財務企画課長・田原建設水道課長の合計7名参加
*大越幹事の娘さんとお孫さん(小4女児)参加       
港区 :*6
参加者=55名
  *1=虎ノ門パストラル *2=kkr ホテル東京 *3=富士屋ホテル *4=湯島天満宮参集殿 *5=アルカディア市ヶ谷(私学会館)
  *6=ホテル メルパルク 東京
    平成19年10月吉日:「東京・雄武会」ホームページ公開開始  

ページトップに戻る


Copyrights(c) 2007 TokyoOumuKai All Rights Reserved